ちっちゃな土窯資料館
![]() |
炭小屋の東側に建築していた休憩所及び製品置き場が完成しました。7坪程の小さな建物です。夏はこの建物とは広場を挟んで反対側の日除けの下のベンチが涼しくてコミュニケーションの場となっていましたが、冬は休憩所がその役目となります。内装外装とも木材を使用したので木の香りがなかなかのものです。この休憩所の一角を利用して土窯づくりの資料を展示してあります。御来訪の節は是非御覧下さい。 |
現在展示してある資料は、土窯づくりの経過を写真とともに分かりやすく展示してあります。また土窯半兵衛に関する遺跡なども写真で紹介してあります。 【資料館を訪れて下さいました方は木更津市八幡台の石井重雄さん御夫妻と愛ちゃん】 |
![]() |
土窯づくり展示写真前の棚にいろいろの樹木の原木と焼いた炭を並べて展示してあります。 カシ、コナラ、クヌギ、イヌシデ、ウメ、マテバシイ、ヤマザクラ、ヤブツバキ、サカキ、ヒノキ、スダジイ、トネリコ、カマツカ、クロモジ、ハリエンジュ、ムラサキシキブ、ホオノキ、エノキ、アセビ、ヤマボウシ等です。データには樹木の清和方言名も記載してありますので御覧下さい。 |
土窯半兵衛遺跡案内
![]() |
三経寺 |
![]() |
土窯半兵衛の墓 |
土窯半兵衛の焼いた炭 市宿三経寺には寺宝である「土窯半兵衛の焼いた炭」が保存されています。元々は豊英の原田昭治さん宅に代々伝わっていたものですが、昭和28年の顕彰碑除幕のとき展示され、そのまま三経寺で預かっていたもので、現在は御本人の意により半兵衛にゆかりの深い三経寺で大切に保存されています。 |