炭焼きは科学だ‼ 木から炭素を取り出す仕組みを学ぼう
2023年2月19日更新
半兵衛炭焼塾
Facebook
半兵衛炭焼塾では初級コースから上級コースまで幅広く炭焼き体験のご指導をいたします。
また、炭焼きをしながら田舎暮らしをされたい方には、窯づくりのご指導やお手伝いをいたします。
炭焼き技術を身につけて君津市清和地域で炭焼移住をしてみませんか。
空き家や炭窯、山林など情報は半兵衛炭焼塾までお問い合わせください。
1月下旬三日にわたって地元清和小学校4年生が炭焼体験に来たよ。 昭和39年の東京オリンピック頃までは炭が家庭用燃料の中心だったので、製炭産業が盛んだった清和は経済的にとても豊かで炭焼く煙りがあちこちから立ち昇っていました。 清和小学校では伝統的な炭焼を子ども達に体験させたく半兵衛炭焼塾にやってきました。 詳細は「2023炭焼体験に来られた方々」又は半兵衛炭焼塾facebookをご覧ください。 最近になって地元産の炭が見直されてきています。 持続可能な燃料としての炭。炭焼きに挑戦してみましょう。 炭焼き体験を希望される方は下記募集内容等をご覧ください。 半兵衛炭焼塾では炭焼技術を2日間で習得していただく体験窯と、1窯で250kgほど焼くことの出来るレンタル窯を用意しております。いずれも熱効率のよい土天井の炭窯です。 窯広場には休憩施設があり、自分で焼いた炭でバーベキューも出来ます。グループやご家族でご利用いただけます。 |
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
エコ燃料の炭焼きを見直そう 昭和30年代後半から石化燃料が普及して木炭の消費は著しく落ち込みました。そして電化時代に突入すると木炭の存在すら忘れ去られてしまいました。山林との関わりが少なくなくなった近年は、荒廃した放置山林をどうするかが大きな課題となっています。荒廃山地は土砂崩壊につながる恐れがあります。荒廃した山林を復活するためには人間生活が山林と結びつかなければなりません。 別の視点からは、木炭がエコ燃料として見直されています。七輪を使った調理用燃料に、火鉢やコタツでの暖房燃料として是非ご利用いただきたいと思います。 炭焼き体験で炭づくりの醍醐味を味わって見ましょう。そして炭焼き技術を次世代へ継承しましょう。【写真はレンタル窯です。】 |
![]() |
半兵衛の功績 君津市市宿には常盤半兵衛という築窯の先駆者との縁があります。半兵衛は江戸の中期から後期にかけて活躍した人で、相州鍛冶屋村(今の湯河原町)からやってきて君津の山村に土窯による製炭を指導した人です。常盤半兵衛が教えた土窯は石窯のように重い石を大量に使わず簡単に窯を作りかえることが出来るので、山深い谷筋を次から次へと炭を焼いて生活するにはとても適していました。このため生産量は飛躍的にあがり、焼かれた炭は小糸川を川舟で下り河口の川岸で五大力船に積み替えられ江戸へ運ばれました。「上総木炭」の名はたちまち江戸に広まりました。この功績から常盤半兵衛は当時から土窯半兵衛と呼ばれて、墓が君津市市宿三経寺【写真】にあります。この偉人の遺徳を偲び土窯による製炭法を後世に伝えるとともに、炭文化普及のため半兵衛炭焼塾は活動しております。 |
半兵衛炭焼塾
![]() |
炭焼き体験と炭窯づくりのご指導は 私、木曽野正勝がさせていただきます。 |
炭焼き体験に来られた方々
2023
2022年 2021年 2020年 2019年